きゅう

きゅう
I
きゅう【丘】
孔子(コウシ)の名。
II
きゅう【九】
八より一つ多い数。 く。 ここのつ。
III
きゅう【宮】
(1)宮殿。
(2)中国・日本の音楽理論でいう五音(ゴイン)のうち, 最も低い音。 五音の基礎音とされる。
五音
(3)「宮刑」の略。
IV
きゅう【弓】
(1)ゆみ。
(2)中国古代の単位。 (ア)的までの距離を測るのに用いた。 六尺をいう。 (イ)田地を測るのに用いた。 八尺をいう。
V
きゅう【急】
※一※ (形動)
(1)流れや進み方が速いさま。

「流れが~だ」「~ピッチ」

(2)前ぶれもなく物事が起こるさま。 また, 変化が突然なさま。 にわか。

「~な話」「~に雨が降り出す」「病状が~に悪化する」

(3)さし迫っているさま。 急がなければならないさま。

「~な用事」「~にはできかねる」

(4)傾斜の度合の大きいさま。 険しいさま。

「~な坂」「~カーブ」

(5)(責める勢いなどが)厳しいさま。

「催促が~だ」

(6)気短なさま。 性急。

「いと~に剛(コワ)き人になむ侍る/宇津保(国譲下)」

※二※ (名)
(1)急ぐこと。 また, 急がなければならないこと。

「~を要する」

(2)さし迫った事態。 危険な事態。

「~を知らせる」「風雲~を告げる」「~に備える」「~を救う」

(3)日本の芸能の理論用語「序破急」の第三区分。
VI
きゅう【旧】
(1)ふるいこと。 ふるい物事。
「~を捨て新につく」
(2)むかし。 以前。 元。

「~に復する」

(3)「旧暦」の略。
「~の正月」
(4)接頭語的に用いて, 昔の, もとの, 古い, などの意を表す。

「~憲法」「~街道」「~制度」

VII
きゅう【柩】
遺体を入れて葬る箱。 ひつぎ。
VIII
きゅう【灸】
漢方療法の一。 体表のつぼ(経穴(ケイケツ))などの上にもぐさを置いて燃やし, 温熱刺激を与え, 治療効果を得るもの。 やいと。
~を据(ス)・える
(1)灸の療法を行う。
(2)こらしめのため, きつく注意したり処罰したりする。
IX
きゅう【球】
※一※ (名)
(1)丸いもの。 たま。
(2)〔数〕 ある点から一定の距離にある点の全体がつくる空間図形。
球面
※二※ (接尾)
助数詞。 野球などで, 投手がボールを投げた回数を数えるのに用いる。
X
きゅう【笈】
「おい(笈)」に同じ。
~を負(オ)・う
〔史記(蘇秦伝)〕
勉学のために故郷を離れる。
XI
きゅう【級】
※一※ (名)
(1)学年をさらに分けた単位。 組。 学級。 クラス。
(2)囲碁・将棋・柔道・剣道などで, 段(ダン)に至る前の技量による等級。
(3)写真植字文字の大きさを示す単位。 一級は四分の1ミリメートル。 級数。
※二※ (接尾)
名詞に付く。
(1)ある規定に基づいて定められた程度・段階などを表すのに用いる。

「一~建築士」「珠算三~」

(2)そのものに匹敵するものであることを示す。

「大臣~の大物」「プロ~の腕前」

(3)助数詞。 (ア)階段の一つ一つの段を数えるのに用いる。 (イ)学校で学級を数えるのに用いる。

「最初は学校も上下各々十~に分れて/思出の記(蘆花)」

XII
きゅう【裘】
けものの皮で作った衣服。 けごろも。

「一人物巾(キン)を頂き~を衣たり/伊沢蘭軒(鴎外)」


Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Поможем написать курсовую

Look at other dictionaries:

  • Ciclo sexagenario — El ciclo sexagenario chino (en chino: 干支; pinyin: gānzhī) es un sistema numérico cíclico de sesenta combinaciones de dos ciclos básicos: los diez Troncos Celestiales (天干; tiāngān) y las doce Ramas Terrenales (地支; dìzhī). Este sistema de… …   Wikipedia Español

  • Japanese numerals — Daiji redirects here. For a Japanese era, see Daiji (era). Numeral systems by culture Hindu Arabic numerals Western Arabic (Hindu numerals) Eastern Arabic Indian family Tamil Burmese Khmer Lao Mongolian Thai East Asian numerals Chinese Japanese …   Wikipedia

  • List of numbers in various languages — The following tables list the names and symbols for the numbers 0 through 10 in various languages and scripts of the world. Where possible, each language s native writing system is used, along with transliterations in Latin script and other… …   Wikipedia

  • Karakuwa, Miyagi — Japanese city| Name = Karakuwa Town JapaneseName = 唐桑町| Region = Tōhoku Prefecture = Miyagi Prefecture District = Area km2 = 42.29 | Population = 8,463 PopDate = 2005 Density km2 = 200 Mayor = Satō Kazunori Coords=coord|38|55|N|141|39|E|type:city …   Wikipedia

  • Kyū — Coloured belts are worn by kyū ranked practitioners in many martial arts, including judo, karate, aikido, and taekwondo. Japanese name …   Wikipedia

  • Japanische Zahlen — Das japanische Zahlensystem ist ein Dezimalsystem und in seiner Ausgestaltung, wie das koreanische, weitgehend eine Entlehnung der chinesischen Zahlwörter. Neben diesen sino japanischen Zahlen werden auch alte japanische Zahlen benutzt. Im Alltag …   Deutsch Wikipedia

  • Ayashi No Ceres — Ceres, Celestial Legend 妖しのセレス (Ayashi no Ceres) Type Shōjo Genre action, fantasy, romance Manga Auteur Yuu Watase Éditeur …   Wikipédia en Français

  • Ayashi no ceres — Ceres, Celestial Legend 妖しのセレス (Ayashi no Ceres) Type Shōjo Genre action, fantasy, romance Manga Auteur Yuu Watase Éditeur …   Wikipédia en Français

  • Chiffre japonais — Numération japonaise Numérations selon les cultures Numération arabo indienne arabe khmer indienne mongole thaï Numérations à l’origine chinoise chinoise japonaise à bâtons suzhou Numérations al …   Wikipédia en Français

  • Compter En Japonais — Numérations selon les cultures Numération arabo indienne arabe khmer indienne mongole thaï Numérations à l’origine chinoise chinoise japonaise à bâtons suzhou Numérations alphabétiques …   Wikipédia en Français

  • Compter en japonais — Compter des objets, des animaux ou des personnes en japonais est assez spécifique, probablement hérité des classificateurs en chinois, que l on retrouve également dans les compteurs en coréen. En effet, il est nécessaire d intercaler entre le… …   Wikipédia en Français

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”